大会結果

2015年2月10日(火)

栗栖選手がJSBA全日本学生DUEL SLALOM優勝!!

栗栖渉選手(1 )201527日、長野県よませ温泉スキー場にて開催された第27回JSBA全日本学生選手権DUEL SLALOMに出場し優勝しました。

JSBA全日本学生DUEL SLALOMで優勝した栗栖渉選手

JSBA全日本学生DUEL SLALOMで優勝した栗栖渉選手

これで、312日岐阜県ダイナランドにて開催される第33回JSBA全日本スノーボード選手権大会DUEL SLALOMの出場権を獲得しました。

JSBA全日本学生選手権大会は中部地区大会と併催された

JSBA全日本学生選手権大会は中部地区大会と併催された

コースインスペクションをする栗栖選手

コースインスペクションをする栗栖選手

栗栖「今シーズンの目標であった学生大会で優勝することができてとても嬉しいです。また、現地で久々に会う友達がいたり、より高いレベルの人たちの滑りを見ることもできてとても勉強になりました」

「大会1日目のDUEL SLALOMは、1本目はとても守った滑りをしてしまい、納得のいくタイムと滑りができませんでした。2本目は1本目のミスを改善でき、攻めた滑りができたと思います」

栗栖選手2本目の滑り

栗栖選手2本目の滑り

GO!! KURISU GO!!

ホームページ制作委員長

刈谷 憲一


2014年5月26日(月)

春期季節外競技会が開催されました!

5/25(日)に全関西学生スキー連盟主催の春期季節外競技会が開催されました。

今大会は毎年恒例の四人一組の駅伝方式ではありますが、四走は二周走るという新しい方式でした。

我らが関西大学は、久々に人数が揃い、①佐藤(一回)②栗栖(一回)③岡村(三回)④染川(四回)の順に出走しました。

開会式

20140526-084050-31250828.jpg

20140526-084052-31252403.jpg

緊張のスタート。佐藤を探せ!

20140526-094002-34802631.jpg

20140526-094140-34900743.jpg

20140526-094643-35203131.jpg

①一走佐藤選手!

20140526-094759-35279718.jpg

②二走栗栖選手!
前から撮れませんでした!ごめんなさい。

20140526-094946-35386863.jpg

③三走怪我から復帰の岡村選手!

20140526-095114-35474990.jpg

④四走アンカー染川選手!

20140526-095622-35782811.jpg

また、OBOGの部では、関学との混成チームで坂本先輩、喜多先輩に参加頂きました。

①坂本先輩

20140526-095917-35957557.jpg

②喜多先輩

20140526-095950-35990552.jpg

今大会は、病気、怪我で走れない選手は、給水、応援でサポート。マネージャーも大会役員として頑張り、チーム一丸となって大会に望めました。

他にも、応援にきて頂きました今西先輩はじめ、全関西大会役員として、多くの先輩方に応援頂きました。

本当に有難うございます!

20140526-100857-36537316.jpg

リザルトは全関HPにアップされる予定です。

関西大学体育会スキー競技部ではまだまだ部員を募集しております。少しでも興味がありましたらお問い合わせ下さい!

今後とも応援よろしくお願い申し上げます。

アルペンコーチ 小林知行


2014年3月14日(金)

第84回全関西学生スキー選手権大会が閉幕

3月14日競技最終日には男女リレーが行われ、第84回全関西学生スキー選手権大会が閉幕しました。

今大会に関西大学からは主将・染川ただひとりが出場、10kmクラシカルとスプリントで入賞し合計15 1/3ポイントを獲得、男子2部総合10位となりました。

 

競技最終日は男女リレーが行われました。 残念ながら関西大学はリレーメンバーを組むことができませんでした。

競技最終日は男女リレーが行われました。
残念ながら関西大学はリレーメンバーを組むことができませんでした。

今シーズンはマネージャー岩城ら3名が入部しましたが、コンバインド植田・アルペン松任はケガなどで全関に出場できず、厳しい結果となりました。

4月からは新戦力が加わります。新入生の勧誘にも全力をあげて取り組み、着実な競技力向上につなげたいです。

 

まだまだ雪の季節は続きますが、これで主要大会が終了しました。

今シーズンも関係者の皆様には大変お世話になり、本当にありがとうございました。

今後とも関西大学体育会スキー競技部へご声援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

ホームページ制作委員長

刈谷憲一


ページの上に戻る